2012年4月13日金曜日

しばらく休刊します

NHKラジオ第一で毎週4回、土曜日の朝放送されていた亀井肇さんの「当世キーワード」は、先月の第4回目を最後に、新年度に入ってから、放送が中止されました。
従って、このブログの更新を当面、中止いたします。

なお、長らくストップしていたブログ「らむぶらー」を近く再開しますので、こちらをご愛読いただければ、幸甚です。→http://wwwgauna.blogspot.jp/

2012年3月24日土曜日

当世キーワード(20120324)


NHKラジオ第1 亀井肇さん(新語アナリスト)の「当世キーワード」による。
( )内は、古谷敏郎アナ。

1)ポタガール
「ポタリング ガール」の略が「ポタガール」なんですね。(はい)ポタリングというのは、街や観光地などを自転車でうろうろすることを意味してるわけなんですね。(はい)
つまり、散歩感覚でおしゃれに自転車を街乗りする若い女性を指して「ポタガール」と呼んでいるんですね。
ただ、似た言葉としては「チャリガール」があるんですけれども(えゝ)、ママチャリに乗って通勤や買い物などに行く女性を指すんですけれども、ポタガールの場合には、スポーツタイプの自転車に乗って、自転車ファッションに身を包んでいる場合が多いンですね。(ほう)
チャリガールがあくまでも自宅付近を自転車でうろうろするのに対して、ポタガールの場合は、サイクリングロードなどを使って、1日30キロ、40キロと遠出する場合も多いようですね。(へー)

2)空飛ぶ電車
いわゆる格安航空会社、LCCと略しますけれども、この格安航空会社が飛ばすような航空機を指して「空飛ぶ電車」と呼んでいるんですね。(はい)
徹底的にサービスを絞ることによって運賃を安くすることで、電車を利用するような感覚で飛行機を利用してもらいたい、という願望が込められているわけなんですね。
ある大手航空会社が格安航空業界にのりこむためにつくった子会社の社長が、運賃発表の記者会見で、この「空飛ぶ電車」という表現を使っているんですね。
徹底したコスト管理と付帯サービスを有料化することで、低価格化を実現すると説明しているわけですね。
最初から飲食物や荷物の預かり手数料などのサービスをはぶいた基本運賃をもとにして、座席指定だとか、飲食物などを有料の選択制にすることによって、そうしたサービスが不要な利用客に対して、安く乗れるようにしょうというものなんですね。(はー)
電車ではあくまでも基本運賃がチケット代金であって、座席指定などはオプションであることに基づくものなんですね。

参考:http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120301/229303/?rt=nocnt

3)空気系
ほとんど劇的な筋の展開はなく、ただただ、ゆったりとした日常を描いたアニメが「空気系」と呼ばれているんですね。(はい)
かつての部活動を描くアニメは、スポーツ根性ものに代表されるように、汗まみれとなって練習を続けて、最後には勝利を獲得するといったものであったんですけれども、最近の作品は、こうしたスポ根ものは姿を消してしまったようなんですね。(ふーン)
空気系としてよく知られているのが、軽音楽部でバンドを組む女子高生たちを描いた軽音なんですね。普通、軽音楽部のアニメとなれば、楽器を弾くことができなかった学生たちが集まってきて、一生懸命に練習をして、どうにかバンドの形態をなすようになって、最後はコンクールで優勝するといったものが考えられるんですけれども(えゝ)、このアニメではほとんど練習しているシーンは描かれていなくて、部室でお茶を飲みながら、のんびり、おしゃべりをするシーンが圧倒的に多いようなんですね。
ほのぼのと、安心して見ることができるというのが人気の要因、と言われていますね。

4)キャシュモブ
フラッシュモブの発展系がキャッシュモブなんですね。(ほう)で、フラッシュモブというのは、インターネットの掲示板において、ある特定の日時に、ある特定の場所に、不特定の人たちが集まって、その集まった人たちが全員同じパフォーマンスを行うという行為を指しているんですけれども、このフラッシュモブと同じように、ネットの交流サイト、いわゆるSNSを通じて集まったメンバーたちが、その指示された商店街において、一斉に買い物を行う行為がキャッシュモブなんですね。(はい)
主催者が商店街やお店と日時を決め、SNSを通じて賛同者を募るわけなんですね。
で、その決められた日時に集まったメンバーたちが商店街だとかお店にそろって出向いて、一定金額で買い物をするというシステムなんですね。(はァ)
主催者は、商店街やお店からは金銭的な見返りは一切受けることはないわけなんですね。
参加者たちは、ネットで会話を交わしていた人たちといっしょに買い物をするという楽しさがあるわけなんですね。
最近アメリカで発生し、全米各地に拡がっているといわれているんですけれども、(はい)スーパーなどが進出して、すたれそうな商店街などのニュースがあると、こうした動きが起こると言われていますね。(ほう)

2012年3月17日土曜日

当世キーワード(20120317)


NHKラジオ第1 亀井肇さん(新語アナリスト)の「当世キーワード」による。
( )内は、古谷敏郎アナ。

1)ソーシャル マーケティング
企業の社会的責任(Corporate Social Responsibility)、これをCSRと略しますけれども、この社会的責任を果たしながら、企業が自社の製品の市場拡大にも熱心に取り組む販売活動が「ソーシャル マーケティング」と呼ばれているんですね。(はい)企業が世界的レベルにおける貧困や環境といった社会問題の解決に対して積極的に取り組むこと、それ自体がその企業の製品の売れ行きにも結びつき、お客さんの創造に結びつくという考え方なんですね。
例えば、ある会社は主力製品のフリースなど、全製品を回収し、その中でまだ着られる衣料品は国連難民高等弁務官事務所、UNHCR (United Nations High Commissioner for Refugees)の協力を得て、海外の難民キャンプに届けることがよく知られているわけです。
これはCSRにおける企業イメージを高めるためと思われているんですけれども、それだけではなくて、難民キャンプ近辺の、出店できないような地域においても、その企業のブランドを知ってもらうことに結びつき、それは将来的には世界マーケットの拡大につながることになると言われていますね。

2)ジェネレーションC
日本語では「C世代」と訳されるんですね。(はい)
Cというのは、コンピュータ(Computer)のC、「接続する」という意味のコネクティッド(Connected)のC、「変革」の意味のchangeのC、共同体、コミュニティCommunity)のC、「共同体」のコミュニティ( Community)のC、あるいは「創造する」createの頭文字のCなど、それぞれの頭文字をとったものなんですね。(なるほど)
コンピュータとインターネットで世界につながることが当たり前の時代に育った若者たちの間、アメリカで生まれた言葉なんですけれども、日本では経済成長を知らない世代と重なると定義されているんですね(はあ)。
オープンでフラットな関係を好んで、インターネットの利用でコンテンツを発信し、情報を共有し、政治や企業に透明性を求めるという共通性をもっているわけですね。

3)自主生産出版
出版業界大手の会社が今年の春から始めた業務の一部が「自主生産出版」なんですね。(はい)
これまで、出版社というのは編集を行ったあとは、印刷会社だとか製本会社に仕事を依頼し、業務分担を行っていたんですけれども、印刷や製本など、すべてを自分の会社で行おうというものなんですね。(はァ)
少部数用の印刷機と製本機を導入し、必要な部数だけを自分の会社で生産して、在庫を減らし、コストを削減する目的があるわけなんですね。1時間で1,000部つくることができて、月産20万部を目指してるんですね。(ほう)
で、この会社の文庫の場合は、初版は10,000部、重版は2000部前後が最低部数となっているんですけれども、印刷、製本会社を使わず自分の会社で作れば、部数の多少で製造コストが変わらないために、初版部数を減らしたり、注文があった数百部だけを生産することができるわけですね。(はー)

4)カタログ店舗
通信販売やインターネット販売の会社が都心などに設ける店舗が、「カタログ店舗」と呼ばれているんですね。(はい)
通信販売やネット販売はカタログや画面の写真を見て注文し、それが宅配便で届けられるので、消費者は店舗まで出かける必要はないわけなんですね。
しかし、消費者の中には、靴や洋服などは実際に試着して自分の身体に合っているかどうかを確認したり、品物の素材の感触などを確かめてから購入したいと考える人も少なくないわけなんですね。(はァー)
そうした人のために、通販会社やネット会社では、通販カタログに載せている品物はすべて店舗に並べて、消費者が確認してから購入できるようにする会社が増えているわけですね。
消費者のなかには、自分のサイズがわからないと悩む人も多く、通販で対応できない部分をカタログ店舗で対応する部分が増えているんですね。
消費者もなじみのある商品はカタログやネットで注文し、そうでないものは、お店で試してから購入と、使い分けする人も多いわけですね。




2012年3月10日土曜日

当世キーワード(20120310)


NHKラジオ第1 亀井肇さん(新語アナリスト)の「当世キーワード」による。
( )内の相づちは、聞き手の古谷敏郎アナ。

1)職近(しょくちか)・親近(おやちか)
ある情報雑誌が今年の住宅選びのキーワードとして予測した言葉が、「職近・親近」という言葉なんですね。(はい)
東日本大震災の教訓から、消費者が購入する家としては、職場や親元に近くて安心できるものが好まれると予測しているわけなんですね。
実家が近くにない場合は、多少狭くても職場から徒歩で帰宅できる職近かのマンションが、実家が近ければ親近かの二世帯住宅が、それぞれ選ばれる傾向が強くなると予想しているんですね。(ほゥ)
去年3月の震災の時に、職場から遠く離れた自分の家に戻るために苦労した帰宅難民の経験から、万一の際に家族を守れる生活スタイルに注目が集まっていると分析しているわけなんですね。(ほー)
とくに職近かの場合は、自宅の間取りが狭いものとなってしまうために、大きな荷物を貸倉庫に預けたり、両親が遊びに来たときには、マンション内の共用ゲストルームを利用したり、外部の施設を活用するクラウド発想も強まるかも知れないと、その情報雑誌では予測をしていますね。

2)マルシェ(Marché
フランス語で「市場」という意味なんですけれども、最近、日本では「都市型市場」として使われているんですね。(ほう)
正式には農林水産省が支援して2009年に始まったプロジェクトのマルシェ・ジャポンと言い、現在、15の都市で定期的に開かれているわけなんですね。
新潟は魚介が充実し、仙台は東北の郷土食材も扱うなど、個性があるわけなんですね。(ほう)
都市住民が気軽に農家と出会えるように、農村の生産者らが土曜日や日曜日などに都市を訪れて、ビルの前の広場などで農産物を販売する市場なんですね。
生産者が農産物を運んできて販売しているので、食材が収穫されるまでの過程だとかエピソードを聞いたり、おすすめの食べ方などを質問しながら買うことができるわけなんですね。
消費者も何を買うかを決めずに出かけてきて、そこで農家の人たちと話しながら、おいしい野菜を購入する楽しみがあるようですね。

3)棒付きチョコ
棒の先端にチョコレートを付けたもので、そのまま食べることができるし、暖かいミルクに溶かせばホットチョコレートとして飲むことのできるタイプのチョコレートが棒付きチョコなんですね。(ほー)
ホットチョコレートはココアとは違って、原料のカカオの脂肪分、ココアバターが多く、濃厚な味わいが特徴となっているわけなんですね。
一般的なホットチョコレートは、均一に溶かすのには手間がかかるんですけれども、棒付きチョコは、2~3分で溶けるのが特徴となってるわけなんですね。(ほう)
ここ数年、日本のチョコレートのトレンドは、海外からのボンボンショコラ、いわゆるつぶチョコが主流だったんですけれども、最近はカカオ粒子のチョコへ回帰する動きがあり、カカオの風味を感じやすいホットチョコレートが手軽に味わえる棒付きチョコも注目を集めているわけですね。
【参考】http://news.livedoor.com/article/detail/6247222/

4)年明けうどん
年越しそばが1年の終わりの大晦日に食べるのに対して、元旦から15日までに食べる赤い具をそえたうどんが「年明けうどん」と呼ばれているんですね。(はい)
香川県の製麺業者などでつくっています[年明けうどん普及委員会]がこうした規定を定めているわけなんですね。(はい)
四国の讃岐地方では、正月をはじめ家族や知人が集まる場で、うどんをふるまう風習が昔からあったんですけれども、香川県の讃岐うどん関係者たちが年越しそばに並ぶ行事として広めたいとして、2009年の正月頃から使い始めたようなんですね。(はァ)
普及委員会では、ロゴマークもつくって全国の製麺業者などに無料で提供しているわけなんですね。(はい)
太くて長いうどんは長寿を祈る縁起物で、白いうどんに赤い具をいれれば「紅白でめでたい」というアピールがうけて、全国に拡がりつつあるようなんですね。(はァー)
赤い具というのは、かまぼこ、エビの天ぷら、梅干し、人参など、なんでもいいようですね。

2012年3月3日土曜日

当世キーワード(20120303)


NHKラジオ第1 亀井肇さん(新語アナリスト)の「当世キーワード」による。
聞き手は、( )の相づちは、古谷敏郎アナ。

1)コンビニ・スイーツ男子
コンビニのスイーツ、いわゆる甘いもの好きの若い男性が「コンビニ・スイーツ男子」と呼ばれていますね。(はい)
かつては、男性が「甘いものが好き」といったことは公言しにくいことだったんですけれども、最近では、体育系の部員でも練習が終わると、スイーツを食べる姿を見られるようになっています。(あー、見ますねえ)
こうした現象は、コンビニでスイーツを買えるようになってから顕著、というふうに言われていますね。
洋菓子店なんかでしか購入できなかったときには、わざわざ洋菓子店にまで行くのは恥ずかしかったんですけれども(えゝ)、それがコンビニに並べられるようになると、周囲の目を気にすることなく買えるようになったから、と言われていますね。

2)絶対領域
女子中高生の制服姿の素足の部分を指す言葉が「絶対領域」という言葉なんですね。(はァ)
最近の私立の中高生の制服というのは、ギンガムチェックのものが増えて、太ももの半ばくらいまでの丈のものがほとんどなんですね。
そして、ソックスというのは、かつては足元でだらしなくまとめていたルーズソックスが主流だったんですけれども、今ではそうしたルーズソックスはほとんど見られなくなっていて、主流は膝頭の上まであるミニハイソックスなんですね。(はァ)
そのミニスカートとミニハイソックスのわずかな部分の素足の部分が絶対領域と名付けられているんですね。(はァー)
この絶対領域はスカート丈の四分の一程度が黄金比率と言われているんですけれども(はい)、この「少し感」というのが今時の男の子のハートをつかんでいるようですね。

3)囲碁ガール
小父さんたちの趣味と言われている囲碁に魅せられた二十代、三十代の若い女性が「囲碁ガール」と呼ばれていますね。(はい)
1998年の12月から2003年7月まで少年向けマンガ週刊誌に連載されたホッタユミ原作の『ヒカルの碁』を小学生時代に読んで囲碁が好きになった人が多いわけなんですね。(ふーン)
最初は囲碁団体の日本棋院が開いている初心者向けの講座を受けるんですけれども、ある程度のルールが分かってくると、同好の者たちがつくっています【囲碁アミーゴ】といった団体に参加することも多いわけですね。(ほゥ)
日本棋院や【囲碁アミーゴ】では、初心者に対しては、縦横の線の数が9本、正式にはこの路盤というのは19本あるんですね(はい)。で、その9本から始めることをすすめているわけなんですね。
これに慣れたら、マス目が多い13の路盤に進み、最後にプロの棋士が使う19路盤へと進むことになるわけなんですね。9路盤から始めることによって、ゲームの面白さを知り、そこから囲碁の奥の深さをだんだんと知っていくことになるようですね。
   




4)熱いぜ、横浜
新しく、プロ野球横浜DeNAベイスターズの監督に就任した中畑清さんのキャッチフレーズが「熱いぜ、横浜」なんですね。(はい)
中畑監督は現役時代は読売巨人軍でプレイしてきたんですけれども、派手なパフォーマンスや勝負強い打撃などで「ヤッターマン」だとか「絶好調おとこ」と呼ばれていたんですね。(ええ)
しかし、監督に就任してからは、絶好調というのは選手のものであって、監督になってからは球場に来ていただくファンといっしょに熱くなる必要があるとして、新しいキャッチフレーズを考え出したわけなんですね。(なるほど)

5)きよもん
今年のNHK大河ドラマの主人公の平清盛にちなんで、清盛が日宋貿易の拠点として開いた福原の港、大輪田の泊とも言われるんですけれども、その福原の港にあった兵庫県神戸市の平野商店街がつくったゆるキャラの名前が「きよもん」なんですね。(はい)
商品ラベルだとか街角の看板で現在活躍していますけれども、ライバルの源氏も含めますと、大河ドラマのゆかりの地となる場所も、京都、神戸、広島、下関、鎌倉、平泉と東北から九州まで広範囲となっていて(はい)、全国的な盛り上がりが期待されていますね。

(http://blog.livedoor.jp/berry6141159/archives/2462192.htm)より


2012年2月25日土曜日

当世キーワード(20120225)


NHKラジオ第1 亀井肇さん(新語アナリスト)の「当世キーワード」による。
聞き手は、古谷敏郎アナ。( )内は古谷アナの相づち。

1)すまん寝(ね)[ごめん寝(ね)とも]
インターネットの「猫好き」の人たちのサイトで話題を集めている猫の寝姿が「すまん寝」なんですね。(猫ですか?)はい。猫が両脚を丸くして、前で重ね合わせてその中に顔をうずめて寝ている姿なんですね。(はァ)
まるで人間が土下座して「ごめんなさい」と言って謝っているように見えることから、この名前がついているわけなんですね。(はー)
「ごめんなさい」という姿から「ごめん寝」とも言われるんですね。
和歌山電鉄の猫の駅長など、その愛くるしい姿からインターネットでは、猫をとりあげるとヒット率が高まるといわれているんですね。
http://www.wakayama-dentetsu.co.jp/

2)キャッシュ・フォー・ワーク
英語の頭文字をとって「CFW」と略すこともあるんですけれども、(アナ:はい) 民間のNPOが発展途上国などで行っている手法で、あるプロジェクトのために、その国の人たちを雇用して、仕事を通じて賃金を支払い自立への希望を与えるというのが「キャッシュ・フォー・ワーク」なんですね。
この手法を東日本大震災の復興のために、被災者を臨時雇用して仕事を通じて自立への希望を与える取り組みとしているわけですね。
福島県相馬市はこの取り組みによって、被災者自らの生活再建とコミュニティ形成につなげようとしているわけですね。働きの場は市内の仮設住宅で、昔の行商のようにリヤカーに積んだ野菜や生活用品を売って回り、時として一人暮らしの高齢者の話し相手となって孤独死を防ぐ一助とするわけなんですね。
従来のCFW、キャッシュ・フォー・ワークは、瓦礫の撤去など力仕事が主だったんですけれども、ボランティアに頼ってきた業務の一部を雇用に回すことで女性や高齢者も仕事に就くことができるわけですね。

3)寅カジ
映画「男はつらいよ」の主人公、フーテンの寅こと、車寅次郎のような着こなしを取り入れたカジュアルなファッションが「寅カジ」なんですね。(ほう)
ある女性ファッション誌が去年9月に特集したもので、男性的なおやじジャケット、ゆとりがあって長めの色パンツ、大きめで前あきのだぶシャツを三種の神器としてベージュ主体の組み合わせを提案しているわけなんですね。(はァー)
この雑誌の編集長は、「寅さんの着こなしというのは、イギリス紳士やイタリアの伊達男に通じる正当派」と説明していますね。(ほう)
ジャケットは肩にかけるだけで腕は通さず、ノーネクタイでも粋なんですね。
そんな感覚が女性ファッションの潮流であるイギリス調のマニッシュ、いわゆる男性的スタイルを表現するのにぴったりと述べていますね。(へえー)

4)ご飯だけホームステイ
外国人旅行者を自宅に招いて、家庭料理でもてなすホーム・ヴィジットが「ご飯だけホームステイ」なんですね。(はい)
日本の家庭の雰囲気を味わいたいと考える外国からの旅行者と、ホームステイ、つまり宿泊は少しハードルが高いけれども、食事くらいなら、と考える受け入れ側の家庭とのマッチングが「ご飯だけホームステイ」になるわけなんですね。(はい)
数時間の異文化との交流なんですけれども、双方にそれほど負担はなくて、お互いが満足することができるわけですね。

5)マン旅
札幌商工会議所が北海道マンガ研究会と協力して作成したウェブが「マン旅」なんですね。
マンガの舞台となっている札幌市内の風景をめぐる観光ルート地図である「サッポロ・マンガ・マップ」と風景にスマートフォンを向けて撮影すると、撮影した現実の映像の上に情報を重ね合わせて撮影することができるアプリケーションからなっているわけなんです。(はい)
札幌競馬場や北海道大学など、各地を、登場するマンガの場面と合わせて地図上で紹介しているわけなんですね。(はい)
マンガに登場する札幌市内を紹介しながら、札幌の魅力をピーアールしようというものなんですね。
人気マンガの「高校デビュー」だとか「最終兵器、彼女」などに登場した観光名所のほか、観光コースも掲載しているわけですね。



2012年2月18日土曜日

当世キーワード(20120218)


NHKラジオ第1 亀井肇さん(新語アナリスト)の「当世キーワード」による。聞き手は古谷敏郎アナ。

1)レシート クーポン
スーパーにおきまして、レジで清算をすませた際に、購入した商品や過去の購入履歴などを基にして、その人が次に買いそうな物のクーポンを瞬時に出すサービスが「レシート・クーポン」なんですね。(アナ:はい)
大手スーパーのチェーンストアのレジに導入されているんですけれども、クーポン券は全ての客に発行されるのではなくて、その商品に興味や関心がありそうな人を狙って発行するので、発行された人にとってはお得感が増し、次回にそのクーポンの商品を購入する割合は多くなるわけなんですね。(アナ:ほー)
また、小売店にとってはお客さんの次の来店につなげることができて、その際にはクーポンの品物だけではなくて、別の品物の購入も期待できるわけなんですね。メーカー側も効果的な販売戦略を立てることができるわけですね。

2)ぺにー・ハーベスト・プログラム 日本版
ぺにーというのは「小銭」、ハーベストは「収穫」とか「取り入れるということ」を意味していまして(アナ:はい)「ペニー・ハーベスト」はアメリカで生活に困った人々を助けようと、子供たちが小銭を集めたのをきっかけとして始まった教育プログラムなんですね。(アナ:はー)
ハリケーンの被災地支援などのために、子供たちが募金活動から寄付金の送り先まで話し合って決めるというのが特徴となっているんですね。(アナ:はー)
子供たちは話し合うことで、困っている人たちに対する考えが深まるうえに、募金を通じて地域の人と関わることもできるわけなんですね。
この教育プログラムを東日本大震災にも適用しようと日本の学校関係者に対して呼び掛け、公益社団法人「日本フィランソロピー協会」では、それについてサポートしているわけなんですね。(アナ:はあ)
子供たちが寄付について議論することで物事を決める大切さなどを学ぶ狙いもあるわけなんですね。

3)千葉県サイクルツーリズム
環境や健康に対する意識の高まりを受けて、千葉県が自転車で遠出する人の裾野を拡げ、首都圏からの来訪者を増やすために取り組んでいる活動が「千葉県サイクルツーリズム」なんですね。(アナ:はい)
千葉県の房総地方はなだらかな道が多く、自然豊かなんですね。千葉県内の市原市やいすみ市、大多喜町などの中房総と南房総市や鴨川市などの南房総をモデル地域に設定して、初級・中級・上級のレベル別にモデルコースをきめているんですね。(アナ:はい)
サイクルステーションと名付けた休憩場所を道の駅などに設け、自転車用のラック、つまり置き場だとか工具、空気入れなども使えるようにしているわけなんですね。千葉県のマスコットキャラクターであるチーバくんをあしらったロゴもつくっていますね。
http://www.pref.chiba.lg.jp/kouhou/miryoku/chi-ba-kun/

4)U(アンダー)団塊
サッカーで「アンダー20」というと、20歳以下のプレーヤーによるゲームを意味するわけですね。(アナ:はい)Uというのはアンダー(under)の頭文字をとったもので、その年齢以下を指しているわけですね。それをもじったもので「アンダー団塊」は団塊世代以下の年齢の人たちを意味しているわけなんですね。(アナ:はい)
団塊世代が戦後の1940年代後半生まれの人を指すのに対して、それ以降の生まれなんですね。(アナ:ふーん)
この言葉が誕生したのは新しく総理大臣に就任した野田佳彦氏が1957年・昭和32年生まれということにあるわけなんですね。(アナ:はい)
前任の菅直人氏が1946年・昭和21年生まれ、さらにその前任の鳩山友紀夫氏が1947年・昭和22年生まれと団塊世代だったのに対して、約10歳年下の野田氏が登場してくることによって、一気に政治の世界が若返ったとも言われているわけですね。

2012年2月11日土曜日

当世キーワード(20120211)


NHKラジオ第1 亀井肇さん(新語アナリスト)の「当世キーワード」による。
聞き手は古谷敏郎アナ。

1)町娘コンシェルジェ
新潟県村上市の古い武家屋敷などが残っている、風情のある町並みを、着物を着て案内する6人のガイドを指して「町娘コンシェルジェ」という風に呼ぶんですネ。(アナ:はい)
村上市は冬の間に鮭を軒先に吊し、保存食にした塩引き鮭で有名なんですけれども、また、市の中心部は路面の壁を黒塗りの塀に変えるなどして、風情ある町並みを作り上げているわけなんですネ。(アナ:はァ)
観光資源としては武家屋敷などもあるわけなんですけれども、着物を着た町娘姿のガイドの方から観光客に自然に声をかけて案内してくれて、親切なガイドに観光客の間では評判も上々となっているようですネ。
http://www.sake3.com/column2374.html?p=2

2)ビスク
エビやカニなど、甲殻類の殻や野菜を煮詰めて作る濃厚なスープが「ビスク」なんですネ。(アナ:はい)
時間をかけて煮込むことで、エビや野菜の旨みがぎゅっと詰まって、口当たりがかなり濃厚で、この一皿でお腹を満たすことができるわけなんですネ。(アナ:はァ)
フランスの家庭料理には古くからあるスープなんですけれども、日本ではスープ専門店が増えてきたことによって、若い女性たちの間で人気が急上昇しているようなんですネ。(アナ:ほう)
あるスープ専門店では、カナダの島々の周辺で採れるエビを使ったオマールエビのビスクがメニューに登場し、一番人気となっているようなんですネ。(アナ:へー)
料理教室でも作り方を教える先生が増えていて、そこで習った方法で、家庭の主婦たちも食卓に出すようになっているようですネ。

3)JKT48 (フォーティエイト)
日本で大人気のアイドル グループ、AKB48のジャカルタ版がJKT48 なんですネ。(アナ:はァ)
ジャカルタはインドネシアの首都で韓国の音楽やファッションなどのKブランド人気が拡大しているんですけれども、それに対抗して日本のJブランドを復活させようという動きの一環なんですネ。(アナ:なるほど)
ジャカルタ中心部の高級ホテルで去年の10月に最終選考会が開かれて、
メンバーの1期生として10代を中心とする28人が選ばれているわけなんですネ。
AKB48を世に送り出したプロデューサーの秋元康(あきもと・やすし)さんは、完成されたかたちのKポップのアイドルに対して、JKT48 では、
歌やダンスが下手でも、光る個性があればチャンスがあることを示したいと述べているようですネ。

4)観光庁ランナーズインフォーション研究所
観光庁が去年11月にシドニー・オリンピック女子マラソン金メダリスト、高橋尚子さんを所長として設立した研究所。
ランニングやウオーキング、サイクリングを楽しめる、各地の道を掘り起こして、それを観光資源として使用する目的なんですネ。(アナ:はい)
全国から広くコースを募集し、様々な分野の専門家が検証し、推薦コースとして発表することにしているわけなんですネ。これまで観光地でなかった地域に観光客を誘致するねらいもあるわけなんです。(アナ:ほう)
道そのものを観光資源に活用するのが特徴で、選ばれた道には愛称を付けてインターネットの専用ページなどで紹介することにしている。
ランニングコースへの認定については、女子マラソンでオリンピック2大会連続金メダリストの有森裕子さんや、建築家の青木淳さんら、様々な分野の専門家が担っているわけなんですけれども(アナ:はい)、推薦コースについては地図の表示、高低差だとか、路面の状態の説明に加えて、実際にコースを訪ねた専門家の感想、その土地の歴史などを取り上げたコラムも紹介しているわけなんですネ。
アプリで紹介するコースの紹介は訪日外国人向けに英文も併記し、順次、中国語や韓国語にも対応していく計画と言っていますネ。

2012年2月4日土曜日

当世キーワード(20120204)


NHKラジオ第1 亀井肇さん(新語アナリスト)の「当世キーワード」による。

1)振りコピ
自分の好きなアイドルなどの踊りの振り付けをまねること。
つまり、「踊りの振り付けをコピーする」を略して「振りコピ」というふうに言うんですネ。(古谷敏郎アナ:はい)
アイドルのコンサート会場などで、アイドルの踊りに合わせて、自分も同じように踊るために、アイドルのDVDやパソコンの動画などを見て一生懸命に勉強する人も少なくないようですネ。(アナ:はァ)
何人かが集まって練習会を開くこともある、と聞いていますネ。
ただ、会場では椅子に座っていることが多いので、上半身だけの動きをまねすることになるわけです。(アナ:はい)
ネットでは、人気曲の振りコピを撮影した「踊ってみた」というシリーズ動画も人気を集めているようですネ。

2)爆クラ
「爆音クラシック」を略すと、「爆クラ」となるんですネ。(アナ:はァ)
耳を圧する大音響でクラシック音楽を聴くことなんですネ。著述家で広告ディレクターの湯山玲子さんが東京西麻布のクラブハウスで月に一度くらいの回数で行っているもので、ショスタコービッチヤブルックナーなどの作品を大音響で演奏しているんですネ。(アナ:はァー)
頭に突き抜けるような衝撃と耳を圧するような大音響で、オペラのレコードであっても、実際のオペラとは別物のクラブミュージック風オペラに聞こえると言ってますネ。(アナ:はァ)
☆参考→http://yuyamareiko.typepad.jp/

3)washoku
(アナ:次はローマ字で washoku)
はい。日本語で書くと、「和食」となるんですけれども、ローマ字でwashokuと書きますネ。ユネスコが実施しています「世界無形文化遺産」に登録するために名付けた日本食文化の名称がwashokuなんですネ。(アナ:はァー)
一汁三菜の懐石料理には、

①年中行事や人生儀礼などとの結びつき
②日本の国土に根ざした様々な食材を新鮮なままに使用する
③米飯を中心とした栄養バランスにすぐれた食品
④出汁(だし)の旨み(うまみ)や様々な発酵食品の活用

といった日本の食文化の要素がつまっているとされるんですネ。(アナ:ほう)
献立は吸い物、お刺身、焼き物、煮物の組み合わせを基本としているようですネ。
(アナ:なるほど)

4)スロージョギング
普通のジョギングの場合、時速7キロ以上で走るのが普通ですけれども、それよりも遅い、歩くようなペースの走り方がスロージョギングなんですネ。(アナ:はァー)
福岡大学のスポーツ科学部の田中宏暁教授が10年以上前から提案している走り方なんですけれども、走り方のコツというのは、アゴを上げて、口を開けて、呼吸は自然に行う、足の着地は足の指の付け根で行う、30分から60分かけて走る、などなんですネ。
足の指の付け根での着地は、足に与える衝撃が少ないので、足首、膝、股関節、腰などの怪我をするリスクも少ないわけなんですネ。
田中教授は、スロージョギングの効果として、血圧の低下、善玉コレステロールを増やして悪玉コレステロールを減らす、血糖値などの生活習慣病を改善するなどを挙げていて、(アナ:はい)さらに、脳の司令塔といわれている前頭前野の機能を高めて、判断力や記憶力が向上するという研究結果も出ているようですネ。(アナ:はァ)
☆参考→http://www.youtube.com/watch?v=f48d4kkZRGo

5)メンズ・デー
映画館などが特定の曜日に男性限定で行うサービスが「メンズ・デー」なんですネ。ほぼ定着した「レディス・デイ」の男性版なんですネ。(アナ:ほう)
映画館の平日の基本入場料は1800円ぐらいですけれども、指定した日は、男性の映画料金を一律千円とするわけなんですネ。これを実施する映画館は毎週木曜日をレディス・デイとしてきたんですけれども、男性も女性と同じように映画を楽しんでもらいたいということから、サービスを平等にした、と言ってるわけなんですネ。(アナ:はァ)また、横浜市の温浴施設では、毎週月曜日、男性だけにビールなどのドリンク・サービスを行っているようですネ。

当世キーワード(20120128)


すみません。ブログに載せるのが一週間遅れました。

NHKラジオ第1 亀井肇さん(新語アナリスト)の「当世キーワード」による。

1)鮭る(シャケる)
鮭というのは、秋になると海から川へ戻ってくるわけなんですネ。(古谷敏郎アナ:はい)そこから、若者言葉で、いわゆる「ふるさとへ帰る」というのが「シャケる」という形で使われていたんですけれども、最近では自分たちの卵が産み落とされて孵化した所まで一生懸命に川の流れを遡る鮭の姿をみて、こうした姿を自転車に乗っている人間の姿に当てはめた言葉になっているわけなんですネ。(アナ:自転車ですか?)
はい。自転車は最近になって歩道ではなくて車道を走るように、警察でも指導するようになっているんですけれども、その場合は、自動車の進む方向と同じように車道の左側走行が原則なんですネ。(アナ:はい)
しかし、なかには自動車の進行方向とは逆の右側走行を行う自転車もあるわけなんですネ。(アナ:はい)
そうした自転車が「シャケる」なんですネ。(アナ:ほー)
自動車の流れと同じ方向ではなくて、車の流れに逆らっている姿が鮭にたとえられているわけですネ。(アナ:はあ、なるほど)

2)街コン
市街地の飲み屋の多い街を丸ごと会場にした飲み会が「街コン」なんですネ。
地元の飲食店などが中心となって若い男女らに食事と出会いの場を提供しようというのがねらいとなっているわけなんです。(アナ:ほう)
つまり、合婚の市街地版なんですネ。
先駆けとなったのは、2004年から始まった栃木県宇都宮市の宮コンなんですけれども、その成功によって全国各地でも行われるようになっているわけなんですネ。(アナ:はい)
代表的なものとしては、札幌市の「エゾコンMAX」、仙台市の「せんコン」、福島市の「福コン」、新潟市の「潟コン」、広島市の「ひろコン」、長野県松本市の「松コン」などがあるんですけれども(アナ:ふ~ん)、基本的には男女とも参加費を払って、指定された飲食店で自由に食事をしたり飲んだりしながら、同席した異性との出会いを楽しむというものなんですネ。

☆追記(2月9日)昨日、鳥取市内でも「鳥コン」がおこなわれた。
http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000001202090001

3)侍ジャパン
日本のプロ野球の常設代表チームの名称が「侍ジャパン」なんですネ。
これまで野球の日本代表はオリンピックだとかWBCなど、それぞれの大会ごとにチームが結成されていたんですけれども、これを改めて、常設化しようものなんですネ。
去年の10月のプロ野球オーナー会議で常設が決定されているんですけれども、名称は2009年ワールド・ベースボール・クラシック、いわゆるWBCで使用された名称がファンの共感を集めていることから、そのまま継続して使用することとなったわけですネ。
侍ジャパンとしての日本代表は今年に発足し、最初の試合は今年の3月10日に東京ドームで行われる台湾戦の予定で、東日本大震災の復興支援試合としていますネ。

4)方言コスプレ
本来はその土地や風土に根ざしたものである、土地固有の言葉の方言を若者たちが場面、場面において使い分ける現象を「方言コスプレ」と呼んでいるんですネ。(アナ:ほう)
日本大学文理学部の田中ゆかり教授が『方言コスプレの時代』という本を書いて、詳細に分析しているわけなんですけれども、田中教授によると、若者たちは風土に根ざしたものだったはずの方言を、着替えるように使い分けると言うんですネ。(アナ:はァー)
関西弁は面白さ、九州弁は男らしさ、東北弁は素朴さ、といった、それぞれステロタイプのイメージがあり、現代人は場面、場面によってこれらを使い分けてコミュニケーションをとっているわけなんですネ。(アナ:ほゥ)
つまり、そのテーマパークに行くときに、お姫様のコスチュームに身を包んで行って、お姫様になりきるのと同じ感覚で方言的なものを発音することによって、そのステロタイプさを表現しようとしているわけですネ。(アナ:はァー)

2012年1月21日土曜日

当世キーワード(20120121)


HKラジオ第1 亀井肇さん(新語アナリスト)の「当世キーワード」による。

1)ハイタッチ会
アイドルのファンの集まりの新しい傾向が「ハイタッチ会」なんですネ。
これまではファンの集まりにおいては、サイン会だとか握手会などが主流だったんですけれども、最近はアイドルとファンとのハイタッチに替わってきているわけなんですネ。何故こうした傾向になったかの原因については、サイン会や握手会では、握手の際にアイドルと短い会話を交わしたいというファンが多いことによるわけなんですネ。(古谷敏郎アナ:はァ)
いくら短い会話といっても、集客人数が多く、それらが積み重なるとイベント時間が長引いてしまうことになるんですネ。
ハイタッチ形式ならば「タッチ」だけの時間ですむのであって、その分多くのファンとの交流を深めることができる、ということにあるようなんですネ。(アナ:なるほど)

2)婚活サイクリング
出会いを求める男女が自転車に乗ってサイクリングをしながら、会話を楽しむ活動が「婚活サイクリング」なんですネ。(アナ:はい)
イベントでは講師に自転車の乗り方の基礎を教わったのち、男女がそれぞれ一列に並んで先頭の交代を繰り返しながら、自己紹介を行うわけなんですネ。(アナ:はァー)
そのあと、サイクリング・ロードに出て、海沿いを走って、開放感たっぷりの堤防で会話を楽しんでいるわけなんですネ。
サイクリングの後は、近くの施設で飲食付きのパーティーを開催しているようなんですけれども、好みの相手を用紙に書いて、それらがお互いに一致したら、カップル誕生ということになるわけなんですネ。(アナ:ほう)
千葉県千葉市などで開かれるようになっていて、一昨年の6月と12月の開催時には、20代から50代の男女約15人ずつが参加して、いずれも3分の1程度、カップル誕生となる高い成功率であったといわれていますネ。(アナ:へー)

3)口(くち)コミ・マーケッティング
インターネットのブログなどのソーシャル・メディアで、洋服や化粧品、食品、美容器具などについて、企業が宣伝のために、個人の書き手に書いてもらう企業ピーアールの手法が「口コミ・マーケッティング」なんですネ。
個人がその商品を本当に気に入ってブログの書き手にも知ってもらいたいということから、感想を書くのならいいんですけれども、最近ではブログの書き手と企業をつなぐ仲介役の企業もできているわけなんですネ。(アナ:ホー)
広告主の企業が書き手にお金を支払う場合もあれば、商品を提供したり、特典を与えたりするケースもあるといわれていますネ。(アナ:ふーン)
聴視者はそうした書き手と企業との関係に気づかないまま読んでしまい、それが宣伝目的かどうか分からないことが問題となっているようですネ。

4)コンカツ女
この場合の「こんかつ」は、片仮名で「コンカツ」と書きます。
ハイヒールや底の堅い靴を履いてコンクリートの上をコン、コン、カツ、カツ―コンカツ、コンカツと大きな靴音をたてて歩く女性が「コンカツおんな」と呼ばれるわけなんですネ。
ミュールというサンダルを履いて歩くときに、ういた踵(かかと)と着地する際にヒール部分を地面に打ちつけて駅の階段をガンガンと大きな音をたてながら歩いている女性をカスタネット娘というのと同じなんですネ。(アナ:はァ)
美術館などで静かに絵を鑑賞したいと思っているときに、そばからコンカツ、コンカツと(笑い)歩かれると、気が散って絵に集中できなくなってしまうわけなんですネ。
美術館に絵の鑑賞に行こうという気持ちになったならば、履き物ぐらいには気を付けてほしいという投書が、ある新聞に掲載されていましたネ。

2012年1月14日土曜日

当世キーワード(20120114)


NHKラジオ第1 亀井肇さん(新語アナリスト)による。

1)梨トレ体操
梨の産地である千葉県白井市の保健師らが、名産の梨にちなんで考案した体操が梨トレ体操なんですネ。
体操時間は2分半で、もも上げ、足踏み、スクワットなどが含まれているわけなんですネ。冒頭の肩回しで、腕を胸の辺りから外側に大きく広げて「大きい梨」、膝を曲げながら脇をしめて手で小さい丸を作り「小さい梨」の動きを取り入れているわけですネ。(古谷敏郎アナ;それで梨トレですか?)
そうなんですネ。高齢者が楽しみながら健康増進を図ることができる体操を考えたいと一昨年の夏から取りかかり、去年4月から介護予防教室や高齢者が集まるお茶飲み場などにラジカセを持って出向いて、体操の指導を始めているわけなんですネ。(アナ:ほう)
市の職員たちも、毎日始業前に体操をして、肩凝り解消など身をもって体感しているようですネ。

2)エプロン・ガイド
香川県観音寺市の観光関係者が考えた「路地裏食べ歩きツアー」に連動したボランティア・ガイドがエプロン・ガイドなんですネ。
「路地裏食べ歩きツアー」は2006年に始まったもので、日常であるために気がつかない町の魅力を観光客に訴えるために、路地裏を歩いてもらい、地元の名産品を試食できるポイントを設けて楽しんでもらおうというものなんですネ。(アナ:亀井さん、エプロン・ガイドのエプロンて何ですか?)
ガイドをするときに、ベージュ色のエプロンを身につけているわけなんですネ。
観光客は自由、気ままに路地を迷いながら見て歩くこともできるンですけれども、予約をすることによって、ボランティアの65歳以上の女性のガイドさんを頼むこともできるわけなんですね。ガイドさんは、説明がなければ知ることもなく通り過ぎてしまうような、なにげない町並みの場所の雑学的な説明を詳しく行うわけなんですネ。(アナ:はァ)
地元にとっては、日常の中で行っている普通のことかもしれないわけですけれども、観光客にとっては、はじめて聞く話であり、新鮮に映っているようですネ。(アナ:なるほど)

3)塩豆腐
大阪府在住の主婦でフードコーディネーターの増田薫さんが考案した、もっちりとしたチーズのような食感の豆腐が塩豆腐なんですネ。
豆腐に塩を丁寧に両面に塗り付けて、それをペーパータオルに包んで、密閉容器に入れ冷蔵庫に丸一日置いておくわけなんですネ。(アナ:はァー)
ペーパータオルは半日たったら取り換えた方が美味しくなると言われていますネ。
食べるときはエキストラバージンオリーブオイルだとか、わさびなどの薬味を添えるわけなんですけれども、2年前に増田さんがブログで紹介したところ、「食感がクリーミーでなめらか」、「水気が少ないのでさまざまな料理に使える」といった反響が寄せられて、次第にその知名度が広がっているようですネ。(アナ:はァ)

4)森の長城構想
植物生態学が専門の宮崎章(みやざき・あきら)横浜国立大名誉教授が提案しているもので、東日本大震災で津波の被害を受けた地域の海岸線に多層の樹林をつくろうというものなんですネ。
(アナ:はァ)
宮崎さんの提案では、海岸線沿いに、幅数十メートルの土塁を通気性のよい瓦礫(がれき)で築いて、そこにボランティアたちが、まっすぐ根が深く伸びる土地本来の樹木たちの幼木を防災、防風の環境保全林として植えるわけなんですネ。(アナ:はァ)
植樹は高木・亜高木・低木と多層でおこなって、瓦礫の中の空気は、木の根を地中に
深く張らせることができるわけなんですネ。
こうした樹林は、堤防と違って津波のエネルギーを分散、吸収し、根が深く張っているから、根こそぎ流される危険性を最小にするわけなんですネ。
この樹林は20年以内にほぼ成熟することになっていて、その後、多すぎる老大木は家具材、建設材に利用できて、地域経済に貢献することになるわけですネ。
樹林は大気の二酸化炭素を吸収、固定するので、地球温暖化抑制にも役立つわけなんですネ。
津波被害復興計画にぜひとも役立ててほしいと、宮崎先生は訴えていますネ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆ぜひ、こちらも見てください。http://shokujuman.com/bochotei.html

2012年1月7日土曜日

当世キーワード(20120107)


NHKラジオ第1 新語アナリスト・亀井肇さんによる。

1)太陽の指輪
いわゆる「金環日食」のことを太陽の指輪というンですね。
今年5月21日に関東から九州までの太平洋沿岸を中心に広く観察することができるわけなんですネ。太陽が雲から顔を出していれば、日本の人口の半分以上がこの金環日食を見ることができるわけなんですネ。(佐塚元章アナ:ほゥ)
日本国内では25年ぶりのことなんですネ。
今回の日食というのは、太陽が月に隠れてしまう皆既日食とはちがって、月が太陽の内側に入り太陽の光が金色の指輪のように見えることから、大きく期待されているわけなんですネ。
東京では日食は午前6時19分頃から始まって、金環日食の始まりは7時32分頃、終わりは7時37分頃、日食の終わりは9時2分頃なんですネ。
大阪では6時17分頃に始まって、金環日食は7時28分頃に始まって、終わりは7時31分頃、日食の終わりは8時54分頃なんですネ。
ただ、の日食になっても太陽を直接見ると危険なので太陽観察メガネをかける必要があるようですネ。

2)国際共同組合年
国連が総会において今年の1年間を通して「協同組合の年」とする宣言をしたのが「国際共同組合年」なんですネ。
現代社会におきまして、協同組合が果たす重要な社会的役割と価値を広く認知させるとともに、協同組合を一層発展させることを目的としているわけなんですネ。
協同組合が「よりよい社会を築きます」という合い言葉のもとにさまざまな取り組みやイベントが今年一年を通じて行われることになっているわけなんですネ。
協同組合は、主なものとしては、生活協同組合、これは生協ですネ、農業協同組合(農協)、漁業協同組合(漁協)、あるいは森林組合、事業協同組合などがあるわけなんですネ。
国際協同組合年の目的としましては、
(1)協同組合の社会的認知度を高める。
(2)協同組合の設立や発展を促進する。
(3)協同組合の設立や発展につながる政策を定めるよう政府や関係機関に働きかける。
ということにあり、これらの目的に向かって国際的にも国内でもさまざまな取り組みを行うことにしているわけですネ。

3)ご当地染め
着物の布地に土地の誇りになっている景色だとか品物の柄物を、それぞれの土地の特産である、お茶だとか果物のジュースで染めたものが、ご当地染めと呼ばれているんですネ。
着物スタイリストの冨田伸明(とみた・のぶあき)さんが提唱し、実践しているんですけれども、秋田県横手市では、畑に咲く白いりんごの花を見てりんこジュースで布を染めているわけなんですネ。染め上がった帯というのは薄いクリーム色でりんごジュース色となっているわけですネ。
佐賀県嬉野市の嬉野温泉では、温泉水と名産の嬉野茶を使っているわけなんですけれども(アナ:ほう)、生成のあたたかな色に染まって、肌触りもふっくらに柔らかくなっているわけですネ。で、冨田さんは地域が誇るものを染め込むことで、着物そのものに土地の誇りが乗り移る、それを着た人も自然とふるさとに思いをはせ、背筋がのびるんではないか、と述べていますネ(アナ:ほうー)

4)ブースター
プロバスケットボールのbjリーグのフアンの呼び方がブースターなんですネ。(アナ:はい)
プロサッカーのJリーグではフアンをサポーターと呼ぶのと同じことなんですけれども、bjリーグではフアンがチームを後押しする存在であることからロケットの推進補助装置に当たるとして名付けているわけなんですネ。(アナ:ホー)
2005年に誕生したbjリーグのフアンたちも、このブースターという呼び名を定着させようとがんばっているようですネ。

5)アルパカ アイ
動物のアルパカの黒目がちで丸々していて、それにうるうるとしたアイメークを指してアルパカ・アイと呼んでいるんですネ(アナ:ホー)。
あるメーカーが3年前から企業広告に試用して、その可愛さから女性たちの間で話題になっているアルパカのつぶらな丸い目になるような化粧をした目なんですネ。
(アナ:はい)
ある女性ファッション誌が化粧品特集でこのアルパカアイを紹介しているんですけれども、目尻や目頭は囲んでいないような抜け感を出して黒目の上下にボリューム感を出すことで黒目自体を強調し、主張せずに目を大きく見せる化粧法なんですネ。

6)こども防災キャンプ
今年度の新学期から文部科学省が導入を予定している小・中学生を対象として、学校に宿泊して実践的に行う防災教育が「こども防災キャンプ」なんですね。
生徒たちが大地震などの災害を生き抜くためなんですネ。
体育館だとか、校庭に張ったテントで寝起きをしたり、学校に備蓄してある非常用食糧を使って野外で炊事したりして、非難生活を疑似体験して、非常時にとるべき行動方法を身体で覚えることが目的となっているわけなんですネ。
2泊3日程度で、夏休みや冬休みの期間中に行うこととして、キャンプで行う防災教育の中身は自治体や学校にまかせ、地震や津波、噴火、豪雨被害など地域で予測される災害に合わせた体験型プログラムを作成してもらうことにしているわけなんですネ。
保護者だとか、周辺住民にも参加をうながして、過去に地域で起きた災害について、高齢者から体験を聞く機会にするほか、地域で行う地震や津波などの避難訓練と組み合わせることで、住民同士の絆作りにも役立たせるようにしているわけですネ。

7)クラウド プリンター
最新発売の家庭用プリンターに組み込まれている機能で、パソコンや携帯電話に接続しなくても、写真を印刷できるプリンターがクラウドプリンターなんですね。
(アナ:ほー)
あらかじめパソコンや携帯電話からインターネット上のクラウドコンピュータの写真データ保存サービスに写真を保存しておいて、プリンターからそのクラウドパソコンに接続して印刷するわけですね。(アナ:はい)
プリンター宛にメールを送るだけで、メール本文だとか添付ファイルを印刷できる機能を搭載しているものもあるようですネ。

8)時間単位年休
労働基準法で認められている年次有給休暇を1時間単位で取得することが時間単位年休なんですね。
一昨年の4月の労基法改正で民間企業が導入することができるようになったわけんですけれども、それまでは半日か1日単位でしか年次有給休暇は認められなかったンですけれども、1年に5日分を限度として1時間単位で取得することができるわけなんですね。
導入するためには労使が話しあって労働協約の中に入れる必要があるんですけれども、有給休暇1日分を8時間として、年休5日分、つまり40時間を分割して年休とすることができるわけなんですネ。
例えば、子どもの学校の授業参観のために3時間、運転免許の更新のために2時間といったかたちで、休むことができるわけなんですネ。(アナ:なるほど)

9)シニア使用ゲーセン
シニアというのは高齢者に対する婉曲的な表現呼称で、ゲーセンというのはゲームセンターの略。(アナ:ホー)
つまり、高齢者専用のゲームセンターがシニア使用ゲームセンターなんですね(アナ:はァ)
ゲームセンターは中・高生を対象とすることが多かったんですけれども、最近では、60代後半以上の高齢者の姿も多く見られるようになっているわけなんですネ。(アナ:ホゥ)
平日の昼間の利用者の80~90パーセントが高齢者ということも少なくないようなんですネ。つまり、お年寄りが楽しむことができる憩いの場となってきているわけなんですネ。(アナ:はーァ)
高齢者が集まる背景にはカラオケ・ルームやボーリング、あるいは映画館などの娯楽施設に比べて、安く長く遊べるということで人気を集めていることにあるようですネ。