2012年1月7日土曜日

当世キーワード(20120107)


NHKラジオ第1 新語アナリスト・亀井肇さんによる。

1)太陽の指輪
いわゆる「金環日食」のことを太陽の指輪というンですね。
今年5月21日に関東から九州までの太平洋沿岸を中心に広く観察することができるわけなんですネ。太陽が雲から顔を出していれば、日本の人口の半分以上がこの金環日食を見ることができるわけなんですネ。(佐塚元章アナ:ほゥ)
日本国内では25年ぶりのことなんですネ。
今回の日食というのは、太陽が月に隠れてしまう皆既日食とはちがって、月が太陽の内側に入り太陽の光が金色の指輪のように見えることから、大きく期待されているわけなんですネ。
東京では日食は午前6時19分頃から始まって、金環日食の始まりは7時32分頃、終わりは7時37分頃、日食の終わりは9時2分頃なんですネ。
大阪では6時17分頃に始まって、金環日食は7時28分頃に始まって、終わりは7時31分頃、日食の終わりは8時54分頃なんですネ。
ただ、の日食になっても太陽を直接見ると危険なので太陽観察メガネをかける必要があるようですネ。

2)国際共同組合年
国連が総会において今年の1年間を通して「協同組合の年」とする宣言をしたのが「国際共同組合年」なんですネ。
現代社会におきまして、協同組合が果たす重要な社会的役割と価値を広く認知させるとともに、協同組合を一層発展させることを目的としているわけなんですネ。
協同組合が「よりよい社会を築きます」という合い言葉のもとにさまざまな取り組みやイベントが今年一年を通じて行われることになっているわけなんですネ。
協同組合は、主なものとしては、生活協同組合、これは生協ですネ、農業協同組合(農協)、漁業協同組合(漁協)、あるいは森林組合、事業協同組合などがあるわけなんですネ。
国際協同組合年の目的としましては、
(1)協同組合の社会的認知度を高める。
(2)協同組合の設立や発展を促進する。
(3)協同組合の設立や発展につながる政策を定めるよう政府や関係機関に働きかける。
ということにあり、これらの目的に向かって国際的にも国内でもさまざまな取り組みを行うことにしているわけですネ。

3)ご当地染め
着物の布地に土地の誇りになっている景色だとか品物の柄物を、それぞれの土地の特産である、お茶だとか果物のジュースで染めたものが、ご当地染めと呼ばれているんですネ。
着物スタイリストの冨田伸明(とみた・のぶあき)さんが提唱し、実践しているんですけれども、秋田県横手市では、畑に咲く白いりんごの花を見てりんこジュースで布を染めているわけなんですネ。染め上がった帯というのは薄いクリーム色でりんごジュース色となっているわけですネ。
佐賀県嬉野市の嬉野温泉では、温泉水と名産の嬉野茶を使っているわけなんですけれども(アナ:ほう)、生成のあたたかな色に染まって、肌触りもふっくらに柔らかくなっているわけですネ。で、冨田さんは地域が誇るものを染め込むことで、着物そのものに土地の誇りが乗り移る、それを着た人も自然とふるさとに思いをはせ、背筋がのびるんではないか、と述べていますネ(アナ:ほうー)

4)ブースター
プロバスケットボールのbjリーグのフアンの呼び方がブースターなんですネ。(アナ:はい)
プロサッカーのJリーグではフアンをサポーターと呼ぶのと同じことなんですけれども、bjリーグではフアンがチームを後押しする存在であることからロケットの推進補助装置に当たるとして名付けているわけなんですネ。(アナ:ホー)
2005年に誕生したbjリーグのフアンたちも、このブースターという呼び名を定着させようとがんばっているようですネ。

5)アルパカ アイ
動物のアルパカの黒目がちで丸々していて、それにうるうるとしたアイメークを指してアルパカ・アイと呼んでいるんですネ(アナ:ホー)。
あるメーカーが3年前から企業広告に試用して、その可愛さから女性たちの間で話題になっているアルパカのつぶらな丸い目になるような化粧をした目なんですネ。
(アナ:はい)
ある女性ファッション誌が化粧品特集でこのアルパカアイを紹介しているんですけれども、目尻や目頭は囲んでいないような抜け感を出して黒目の上下にボリューム感を出すことで黒目自体を強調し、主張せずに目を大きく見せる化粧法なんですネ。

6)こども防災キャンプ
今年度の新学期から文部科学省が導入を予定している小・中学生を対象として、学校に宿泊して実践的に行う防災教育が「こども防災キャンプ」なんですね。
生徒たちが大地震などの災害を生き抜くためなんですネ。
体育館だとか、校庭に張ったテントで寝起きをしたり、学校に備蓄してある非常用食糧を使って野外で炊事したりして、非難生活を疑似体験して、非常時にとるべき行動方法を身体で覚えることが目的となっているわけなんですネ。
2泊3日程度で、夏休みや冬休みの期間中に行うこととして、キャンプで行う防災教育の中身は自治体や学校にまかせ、地震や津波、噴火、豪雨被害など地域で予測される災害に合わせた体験型プログラムを作成してもらうことにしているわけなんですネ。
保護者だとか、周辺住民にも参加をうながして、過去に地域で起きた災害について、高齢者から体験を聞く機会にするほか、地域で行う地震や津波などの避難訓練と組み合わせることで、住民同士の絆作りにも役立たせるようにしているわけですネ。

7)クラウド プリンター
最新発売の家庭用プリンターに組み込まれている機能で、パソコンや携帯電話に接続しなくても、写真を印刷できるプリンターがクラウドプリンターなんですね。
(アナ:ほー)
あらかじめパソコンや携帯電話からインターネット上のクラウドコンピュータの写真データ保存サービスに写真を保存しておいて、プリンターからそのクラウドパソコンに接続して印刷するわけですね。(アナ:はい)
プリンター宛にメールを送るだけで、メール本文だとか添付ファイルを印刷できる機能を搭載しているものもあるようですネ。

8)時間単位年休
労働基準法で認められている年次有給休暇を1時間単位で取得することが時間単位年休なんですね。
一昨年の4月の労基法改正で民間企業が導入することができるようになったわけんですけれども、それまでは半日か1日単位でしか年次有給休暇は認められなかったンですけれども、1年に5日分を限度として1時間単位で取得することができるわけなんですね。
導入するためには労使が話しあって労働協約の中に入れる必要があるんですけれども、有給休暇1日分を8時間として、年休5日分、つまり40時間を分割して年休とすることができるわけなんですネ。
例えば、子どもの学校の授業参観のために3時間、運転免許の更新のために2時間といったかたちで、休むことができるわけなんですネ。(アナ:なるほど)

9)シニア使用ゲーセン
シニアというのは高齢者に対する婉曲的な表現呼称で、ゲーセンというのはゲームセンターの略。(アナ:ホー)
つまり、高齢者専用のゲームセンターがシニア使用ゲームセンターなんですね(アナ:はァ)
ゲームセンターは中・高生を対象とすることが多かったんですけれども、最近では、60代後半以上の高齢者の姿も多く見られるようになっているわけなんですネ。(アナ:ホゥ)
平日の昼間の利用者の80~90パーセントが高齢者ということも少なくないようなんですネ。つまり、お年寄りが楽しむことができる憩いの場となってきているわけなんですネ。(アナ:はーァ)
高齢者が集まる背景にはカラオケ・ルームやボーリング、あるいは映画館などの娯楽施設に比べて、安く長く遊べるということで人気を集めていることにあるようですネ。

0 件のコメント: