2012年2月25日土曜日
当世キーワード(20120225)
NHKラジオ第1 亀井肇さん(新語アナリスト)の「当世キーワード」による。
聞き手は、古谷敏郎アナ。( )内は古谷アナの相づち。
1)すまん寝(ね)[ごめん寝(ね)とも]
インターネットの「猫好き」の人たちのサイトで話題を集めている猫の寝姿が「すまん寝」なんですね。(猫ですか?)はい。猫が両脚を丸くして、前で重ね合わせてその中に顔をうずめて寝ている姿なんですね。(はァ)
まるで人間が土下座して「ごめんなさい」と言って謝っているように見えることから、この名前がついているわけなんですね。(はー)
「ごめんなさい」という姿から「ごめん寝」とも言われるんですね。
和歌山電鉄の猫の駅長など、その愛くるしい姿からインターネットでは、猫をとりあげるとヒット率が高まるといわれているんですね。
→http://www.wakayama-dentetsu.co.jp/
2)キャッシュ・フォー・ワーク
英語の頭文字をとって「CFW」と略すこともあるんですけれども、(アナ:はい) 民間のNPOが発展途上国などで行っている手法で、あるプロジェクトのために、その国の人たちを雇用して、仕事を通じて賃金を支払い自立への希望を与えるというのが「キャッシュ・フォー・ワーク」なんですね。
この手法を東日本大震災の復興のために、被災者を臨時雇用して仕事を通じて自立への希望を与える取り組みとしているわけですね。
福島県相馬市はこの取り組みによって、被災者自らの生活再建とコミュニティ形成につなげようとしているわけですね。働きの場は市内の仮設住宅で、昔の行商のようにリヤカーに積んだ野菜や生活用品を売って回り、時として一人暮らしの高齢者の話し相手となって孤独死を防ぐ一助とするわけなんですね。
従来のCFW、キャッシュ・フォー・ワークは、瓦礫の撤去など力仕事が主だったんですけれども、ボランティアに頼ってきた業務の一部を雇用に回すことで女性や高齢者も仕事に就くことができるわけですね。
3)寅カジ
映画「男はつらいよ」の主人公、フーテンの寅こと、車寅次郎のような着こなしを取り入れたカジュアルなファッションが「寅カジ」なんですね。(ほう)
ある女性ファッション誌が去年9月に特集したもので、男性的なおやじジャケット、ゆとりがあって長めの色パンツ、大きめで前あきのだぶシャツを三種の神器としてベージュ主体の組み合わせを提案しているわけなんですね。(はァー)
この雑誌の編集長は、「寅さんの着こなしというのは、イギリス紳士やイタリアの伊達男に通じる正当派」と説明していますね。(ほう)
ジャケットは肩にかけるだけで腕は通さず、ノーネクタイでも粋なんですね。
そんな感覚が女性ファッションの潮流であるイギリス調のマニッシュ、いわゆる男性的スタイルを表現するのにぴったりと述べていますね。(へえー)
4)ご飯だけホームステイ
外国人旅行者を自宅に招いて、家庭料理でもてなすホーム・ヴィジットが「ご飯だけホームステイ」なんですね。(はい)
日本の家庭の雰囲気を味わいたいと考える外国からの旅行者と、ホームステイ、つまり宿泊は少しハードルが高いけれども、食事くらいなら、と考える受け入れ側の家庭とのマッチングが「ご飯だけホームステイ」になるわけなんですね。(はい)
数時間の異文化との交流なんですけれども、双方にそれほど負担はなくて、お互いが満足することができるわけですね。
5)マン旅
札幌商工会議所が北海道マンガ研究会と協力して作成したウェブが「マン旅」なんですね。
マンガの舞台となっている札幌市内の風景をめぐる観光ルート地図である「サッポロ・マンガ・マップ」と風景にスマートフォンを向けて撮影すると、撮影した現実の映像の上に情報を重ね合わせて撮影することができるアプリケーションからなっているわけなんです。(はい)
札幌競馬場や北海道大学など、各地を、登場するマンガの場面と合わせて地図上で紹介しているわけなんですね。(はい)
マンガに登場する札幌市内を紹介しながら、札幌の魅力をピーアールしようというものなんですね。
人気マンガの「高校デビュー」だとか「最終兵器、彼女」などに登場した観光名所のほか、観光コースも掲載しているわけですね。
2012年2月18日土曜日
当世キーワード(20120218)
NHKラジオ第1 亀井肇さん(新語アナリスト)の「当世キーワード」による。聞き手は古谷敏郎アナ。
1)レシート クーポン
スーパーにおきまして、レジで清算をすませた際に、購入した商品や過去の購入履歴などを基にして、その人が次に買いそうな物のクーポンを瞬時に出すサービスが「レシート・クーポン」なんですね。(アナ:はい)
大手スーパーのチェーンストアのレジに導入されているんですけれども、クーポン券は全ての客に発行されるのではなくて、その商品に興味や関心がありそうな人を狙って発行するので、発行された人にとってはお得感が増し、次回にそのクーポンの商品を購入する割合は多くなるわけなんですね。(アナ:ほー)
また、小売店にとってはお客さんの次の来店につなげることができて、その際にはクーポンの品物だけではなくて、別の品物の購入も期待できるわけなんですね。メーカー側も効果的な販売戦略を立てることができるわけですね。
2)ぺにー・ハーベスト・プログラム 日本版
ぺにーというのは「小銭」、ハーベストは「収穫」とか「取り入れるということ」を意味していまして(アナ:はい)「ペニー・ハーベスト」はアメリカで生活に困った人々を助けようと、子供たちが小銭を集めたのをきっかけとして始まった教育プログラムなんですね。(アナ:はー)
ハリケーンの被災地支援などのために、子供たちが募金活動から寄付金の送り先まで話し合って決めるというのが特徴となっているんですね。(アナ:はー)
子供たちは話し合うことで、困っている人たちに対する考えが深まるうえに、募金を通じて地域の人と関わることもできるわけなんですね。
この教育プログラムを東日本大震災にも適用しようと日本の学校関係者に対して呼び掛け、公益社団法人「日本フィランソロピー協会」では、それについてサポートしているわけなんですね。(アナ:はあ)
子供たちが寄付について議論することで物事を決める大切さなどを学ぶ狙いもあるわけなんですね。
3)千葉県サイクルツーリズム
環境や健康に対する意識の高まりを受けて、千葉県が自転車で遠出する人の裾野を拡げ、首都圏からの来訪者を増やすために取り組んでいる活動が「千葉県サイクルツーリズム」なんですね。(アナ:はい)
千葉県の房総地方はなだらかな道が多く、自然豊かなんですね。千葉県内の市原市やいすみ市、大多喜町などの中房総と南房総市や鴨川市などの南房総をモデル地域に設定して、初級・中級・上級のレベル別にモデルコースをきめているんですね。(アナ:はい)
サイクルステーションと名付けた休憩場所を道の駅などに設け、自転車用のラック、つまり置き場だとか工具、空気入れなども使えるようにしているわけなんですね。千葉県のマスコットキャラクターであるチーバくんをあしらったロゴもつくっていますね。
→http://www.pref.chiba.lg.jp/kouhou/miryoku/chi-ba-kun/
4)U(アンダー)団塊
サッカーで「アンダー20」というと、20歳以下のプレーヤーによるゲームを意味するわけですね。(アナ:はい)Uというのはアンダー(under)の頭文字をとったもので、その年齢以下を指しているわけですね。それをもじったもので「アンダー団塊」は団塊世代以下の年齢の人たちを意味しているわけなんですね。(アナ:はい)
団塊世代が戦後の1940年代後半生まれの人を指すのに対して、それ以降の生まれなんですね。(アナ:ふーん)
この言葉が誕生したのは新しく総理大臣に就任した野田佳彦氏が1957年・昭和32年生まれということにあるわけなんですね。(アナ:はい)
前任の菅直人氏が1946年・昭和21年生まれ、さらにその前任の鳩山友紀夫氏が1947年・昭和22年生まれと団塊世代だったのに対して、約10歳年下の野田氏が登場してくることによって、一気に政治の世界が若返ったとも言われているわけですね。
2012年2月11日土曜日
当世キーワード(20120211)
NHKラジオ第1 亀井肇さん(新語アナリスト)の「当世キーワード」による。
聞き手は古谷敏郎アナ。
1)町娘コンシェルジェ
新潟県村上市の古い武家屋敷などが残っている、風情のある町並みを、着物を着て案内する6人のガイドを指して「町娘コンシェルジェ」という風に呼ぶんですネ。(アナ:はい)
村上市は冬の間に鮭を軒先に吊し、保存食にした塩引き鮭で有名なんですけれども、また、市の中心部は路面の壁を黒塗りの塀に変えるなどして、風情ある町並みを作り上げているわけなんですネ。(アナ:はァ)
観光資源としては武家屋敷などもあるわけなんですけれども、着物を着た町娘姿のガイドの方から観光客に自然に声をかけて案内してくれて、親切なガイドに観光客の間では評判も上々となっているようですネ。
→http://www.sake3.com/column2374.html?p=2
2)ビスク
エビやカニなど、甲殻類の殻や野菜を煮詰めて作る濃厚なスープが「ビスク」なんですネ。(アナ:はい)
時間をかけて煮込むことで、エビや野菜の旨みがぎゅっと詰まって、口当たりがかなり濃厚で、この一皿でお腹を満たすことができるわけなんですネ。(アナ:はァ)
フランスの家庭料理には古くからあるスープなんですけれども、日本ではスープ専門店が増えてきたことによって、若い女性たちの間で人気が急上昇しているようなんですネ。(アナ:ほう)
あるスープ専門店では、カナダの島々の周辺で採れるエビを使ったオマールエビのビスクがメニューに登場し、一番人気となっているようなんですネ。(アナ:へー)
料理教室でも作り方を教える先生が増えていて、そこで習った方法で、家庭の主婦たちも食卓に出すようになっているようですネ。
3)JKT48 (フォーティエイト)
日本で大人気のアイドル グループ、AKB48のジャカルタ版がJKT48 なんですネ。(アナ:はァ)
ジャカルタはインドネシアの首都で韓国の音楽やファッションなどのKブランド人気が拡大しているんですけれども、それに対抗して日本のJブランドを復活させようという動きの一環なんですネ。(アナ:なるほど)
ジャカルタ中心部の高級ホテルで去年の10月に最終選考会が開かれて、
メンバーの1期生として10代を中心とする28人が選ばれているわけなんですネ。
AKB48を世に送り出したプロデューサーの秋元康(あきもと・やすし)さんは、完成されたかたちのKポップのアイドルに対して、JKT48 では、
歌やダンスが下手でも、光る個性があればチャンスがあることを示したいと述べているようですネ。
4)観光庁ランナーズインフォーション研究所
観光庁が去年11月にシドニー・オリンピック女子マラソン金メダリスト、高橋尚子さんを所長として設立した研究所。
ランニングやウオーキング、サイクリングを楽しめる、各地の道を掘り起こして、それを観光資源として使用する目的なんですネ。(アナ:はい)
全国から広くコースを募集し、様々な分野の専門家が検証し、推薦コースとして発表することにしているわけなんですネ。これまで観光地でなかった地域に観光客を誘致するねらいもあるわけなんです。(アナ:ほう)
道そのものを観光資源に活用するのが特徴で、選ばれた道には愛称を付けてインターネットの専用ページなどで紹介することにしている。
ランニングコースへの認定については、女子マラソンでオリンピック2大会連続金メダリストの有森裕子さんや、建築家の青木淳さんら、様々な分野の専門家が担っているわけなんですけれども(アナ:はい)、推薦コースについては地図の表示、高低差だとか、路面の状態の説明に加えて、実際にコースを訪ねた専門家の感想、その土地の歴史などを取り上げたコラムも紹介しているわけなんですネ。
アプリで紹介するコースの紹介は訪日外国人向けに英文も併記し、順次、中国語や韓国語にも対応していく計画と言っていますネ。
2012年2月4日土曜日
当世キーワード(20120204)
NHKラジオ第1 亀井肇さん(新語アナリスト)の「当世キーワード」による。
1)振りコピ
自分の好きなアイドルなどの踊りの振り付けをまねること。
つまり、「踊りの振り付けをコピーする」を略して「振りコピ」というふうに言うんですネ。(古谷敏郎アナ:はい)
アイドルのコンサート会場などで、アイドルの踊りに合わせて、自分も同じように踊るために、アイドルのDVDやパソコンの動画などを見て一生懸命に勉強する人も少なくないようですネ。(アナ:はァ)
何人かが集まって練習会を開くこともある、と聞いていますネ。
ただ、会場では椅子に座っていることが多いので、上半身だけの動きをまねすることになるわけです。(アナ:はい)
ネットでは、人気曲の振りコピを撮影した「踊ってみた」というシリーズ動画も人気を集めているようですネ。
2)爆クラ
「爆音クラシック」を略すと、「爆クラ」となるんですネ。(アナ:はァ)
耳を圧する大音響でクラシック音楽を聴くことなんですネ。著述家で広告ディレクターの湯山玲子さんが東京西麻布のクラブハウスで月に一度くらいの回数で行っているもので、ショスタコービッチヤブルックナーなどの作品を大音響で演奏しているんですネ。(アナ:はァー)
頭に突き抜けるような衝撃と耳を圧するような大音響で、オペラのレコードであっても、実際のオペラとは別物のクラブミュージック風オペラに聞こえると言ってますネ。(アナ:はァ)
☆参考→http://yuyamareiko.typepad.jp/
3)washoku
(アナ:次はローマ字で washoku)
はい。日本語で書くと、「和食」となるんですけれども、ローマ字でwashokuと書きますネ。ユネスコが実施しています「世界無形文化遺産」に登録するために名付けた日本食文化の名称がwashokuなんですネ。(アナ:はァー)
一汁三菜の懐石料理には、
①年中行事や人生儀礼などとの結びつき
②日本の国土に根ざした様々な食材を新鮮なままに使用する
③米飯を中心とした栄養バランスにすぐれた食品
④出汁(だし)の旨み(うまみ)や様々な発酵食品の活用
といった日本の食文化の要素がつまっているとされるんですネ。(アナ:ほう)
献立は吸い物、お刺身、焼き物、煮物の組み合わせを基本としているようですネ。
(アナ:なるほど)
4)スロージョギング
普通のジョギングの場合、時速7キロ以上で走るのが普通ですけれども、それよりも遅い、歩くようなペースの走り方がスロージョギングなんですネ。(アナ:はァー)
福岡大学のスポーツ科学部の田中宏暁教授が10年以上前から提案している走り方なんですけれども、走り方のコツというのは、アゴを上げて、口を開けて、呼吸は自然に行う、足の着地は足の指の付け根で行う、30分から60分かけて走る、などなんですネ。
足の指の付け根での着地は、足に与える衝撃が少ないので、足首、膝、股関節、腰などの怪我をするリスクも少ないわけなんですネ。
田中教授は、スロージョギングの効果として、血圧の低下、善玉コレステロールを増やして悪玉コレステロールを減らす、血糖値などの生活習慣病を改善するなどを挙げていて、(アナ:はい)さらに、脳の司令塔といわれている前頭前野の機能を高めて、判断力や記憶力が向上するという研究結果も出ているようですネ。(アナ:はァ)
☆参考→http://www.youtube.com/watch?v=f48d4kkZRGo
5)メンズ・デー
映画館などが特定の曜日に男性限定で行うサービスが「メンズ・デー」なんですネ。ほぼ定着した「レディス・デイ」の男性版なんですネ。(アナ:ほう)
映画館の平日の基本入場料は1800円ぐらいですけれども、指定した日は、男性の映画料金を一律千円とするわけなんですネ。これを実施する映画館は毎週木曜日をレディス・デイとしてきたんですけれども、男性も女性と同じように映画を楽しんでもらいたいということから、サービスを平等にした、と言ってるわけなんですネ。(アナ:はァ)また、横浜市の温浴施設では、毎週月曜日、男性だけにビールなどのドリンク・サービスを行っているようですネ。
当世キーワード(20120128)
すみません。ブログに載せるのが一週間遅れました。
NHKラジオ第1 亀井肇さん(新語アナリスト)の「当世キーワード」による。
1)鮭る(シャケる)
鮭というのは、秋になると海から川へ戻ってくるわけなんですネ。(古谷敏郎アナ:はい)そこから、若者言葉で、いわゆる「ふるさとへ帰る」というのが「シャケる」という形で使われていたんですけれども、最近では自分たちの卵が産み落とされて孵化した所まで一生懸命に川の流れを遡る鮭の姿をみて、こうした姿を自転車に乗っている人間の姿に当てはめた言葉になっているわけなんですネ。(アナ:自転車ですか?)
はい。自転車は最近になって歩道ではなくて車道を走るように、警察でも指導するようになっているんですけれども、その場合は、自動車の進む方向と同じように車道の左側走行が原則なんですネ。(アナ:はい)
しかし、なかには自動車の進行方向とは逆の右側走行を行う自転車もあるわけなんですネ。(アナ:はい)
そうした自転車が「シャケる」なんですネ。(アナ:ほー)
自動車の流れと同じ方向ではなくて、車の流れに逆らっている姿が鮭にたとえられているわけですネ。(アナ:はあ、なるほど)
2)街コン
市街地の飲み屋の多い街を丸ごと会場にした飲み会が「街コン」なんですネ。
地元の飲食店などが中心となって若い男女らに食事と出会いの場を提供しようというのがねらいとなっているわけなんです。(アナ:ほう)
つまり、合婚の市街地版なんですネ。
先駆けとなったのは、2004年から始まった栃木県宇都宮市の宮コンなんですけれども、その成功によって全国各地でも行われるようになっているわけなんですネ。(アナ:はい)
代表的なものとしては、札幌市の「エゾコンMAX」、仙台市の「せんコン」、福島市の「福コン」、新潟市の「潟コン」、広島市の「ひろコン」、長野県松本市の「松コン」などがあるんですけれども(アナ:ふ~ん)、基本的には男女とも参加費を払って、指定された飲食店で自由に食事をしたり飲んだりしながら、同席した異性との出会いを楽しむというものなんですネ。
☆追記(2月9日)昨日、鳥取市内でも「鳥コン」がおこなわれた。
→http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000001202090001
3)侍ジャパン
日本のプロ野球の常設代表チームの名称が「侍ジャパン」なんですネ。
これまで野球の日本代表はオリンピックだとかWBCなど、それぞれの大会ごとにチームが結成されていたんですけれども、これを改めて、常設化しようものなんですネ。
去年の10月のプロ野球オーナー会議で常設が決定されているんですけれども、名称は2009年ワールド・ベースボール・クラシック、いわゆるWBCで使用された名称がファンの共感を集めていることから、そのまま継続して使用することとなったわけですネ。
侍ジャパンとしての日本代表は今年に発足し、最初の試合は今年の3月10日に東京ドームで行われる台湾戦の予定で、東日本大震災の復興支援試合としていますネ。
4)方言コスプレ
本来はその土地や風土に根ざしたものである、土地固有の言葉の方言を若者たちが場面、場面において使い分ける現象を「方言コスプレ」と呼んでいるんですネ。(アナ:ほう)
日本大学文理学部の田中ゆかり教授が『方言コスプレの時代』という本を書いて、詳細に分析しているわけなんですけれども、田中教授によると、若者たちは風土に根ざしたものだったはずの方言を、着替えるように使い分けると言うんですネ。(アナ:はァー)
関西弁は面白さ、九州弁は男らしさ、東北弁は素朴さ、といった、それぞれステロタイプのイメージがあり、現代人は場面、場面によってこれらを使い分けてコミュニケーションをとっているわけなんですネ。(アナ:ほゥ)
つまり、そのテーマパークに行くときに、お姫様のコスチュームに身を包んで行って、お姫様になりきるのと同じ感覚で方言的なものを発音することによって、そのステロタイプさを表現しようとしているわけですネ。(アナ:はァー)
登録:
投稿 (Atom)